Pi Camera RaspberryPi

ラズパイカメラ用2軸マウント(A838)の組み立て方法

pi cameraで物体追跡するために、2軸のカメラマウントを探していました。

そこでAmazonで見つけたのが、こちらのカメラマウント。

組み立て方法を解説している日本のサイトがなかったので、組み立て方法をまとめました

パーツの加工が必要で、かつ、その加工がけっこう面倒なので、購入検討や組み立ての参考にしていただければ幸いです。

スポンサーリンク

2軸マウント組み立てに必要なもの

はじめに、組み立てに必要なものを紹介します。

サーボモータ

2軸マウントなので、サーボモータが2つ必要です。

マウントには付属しないので、自分で購入する必要があります。

ニッパー

サーボホーンの加工に必要です

ピンバイス

マウントとカメラを固定するための穴をあけるために使用します。

キリなどでも代用可能です。

マウントに穴をあけたくない方は、厚みのある両面テープでも大丈夫です。

スポンサーリンク

2軸マウント(A838)の組み立て方法

組み立て方法について順に紹介していきます

2軸カメラマウント(A838)と、サーボモータ(SG90)の写真を参考までに載せておきます。

RaspberryPiカメラの2軸マウント
サーボモータと2軸マウントの部品

2軸カメラマウント(A838)の袋を開けると、下記のような部品が出てきます。

RaspberryPiカメラの2軸マウントの部品
RaspberryPiカメラの2軸マウントの部品

ちなみに、ネジが沢山入っていますが、すべて使用する訳ではありません。

サーボホーンの加工

サーボモータのサーボホーンを2軸マウントの部品に取り付けるのですが、

なんと、サイズが合いません

Amazonの口コミにも載っていることですが、サーボホーンの加工が必要になります。

PiCameraの2軸マウントの部品
サーボホーンはそのままでは使えない。

マウントの取り付け部とサーボホーンのサイズが合わないのが、写真から分かりますでしょうか。

重ねるともっと分かりやすいです。

PiCameraの2軸マウント。
サーボホーンを重ねると大きさの違いが分かりやすい。

というわけで、

2軸マウントのパーツに合うように、サーボホーンを加工します。

はじめは綺麗に加工したくてヤスリで削っていましたが、

時間がいくらあっても足りないので、ニッパで余分な部分を切ることにしました。

PiCameraの2軸マウント。サーボホーンをニッパーとやすりで削った
PiCameraの2軸マウント。サーボホーンをニッパーとやすりで削った

サーボホーンの腕の部分だけを削っても、うまくはまりません。

サーボホーンの底面の部分も削らないと干渉してしまうので、底面が平らになるように、ニッパで加工します。

サーボホーンが加工できたら、

マウントの裏面から、サーボホーンをネジ止めします。

PiCameraの2軸マウント。ねじしめ。
2軸マウントの裏面からサーボホーンをネジ止め。

サーボホーンをもう1つのパーツに取り付けます。

マウントのパーツを、サーボホーンをネジ止めした様子がこちらです。

PiCameraの2軸マウント。ねじしめ。
2軸マウントのもう1つのパーツにサーボホーンをネジ止め。

マウントにサーボモータを取り付けます。

ラズパイカメラの2軸マウント。マウントにサーボモータはめ込み。
マウントにサーボモータはめ込む。

先ほど、マウントパーツに取り付けたサーボモータを、

逆側のマウントパーツで挟み込みます。

ラズパイカメラの2軸マウント。マウントにサーボモータはめ込み。
サーボモータをマウントのパーツで挟み込む。

マウントの底面に取り付けたサーボホーンと結合させます。

ラズパイカメラの2軸マウント。マウントにサーボモータはめ込み。
マウントの底面にサーボモータはめ込み。

マウント底面から、サーボホーンとサーボモータをネジ止めします。

なお、ネジはサーボモータに付いてきたものを使用しています。

サーボモータとサーボホーンをネジ止め
サーボモータとサーボホーンをネジ止め

もう1つのサーボモータを、マウントパーツに取り付けます。

こちらは、ネジ穴の位置を合わせている様子。

ラズパイカメラの2軸マウント。もう1つのサーボモータを組み込み。
もう1つのサーボモータをマウントパーツに組み込み。

サーボモータと、マウントを長いネジで固定します。

ラズパイカメラの2軸マウント。サーボモータをねじで固定。
サーボモータをねじで固定。

サーボモータを組み込んだ2つのマウントパーツを、1つに組み上げます。

ラズパイカメラの2軸マウント。マウント組み立て。
マウントを組み上げた様子

こちらは、横から見た様子。

ラズパイカメラの2軸マウント。マウント組み立て。ホーン部拡大。
マウントを組み上げた様子。ホーン部拡大。

マウントに、pi cameraを取り付けます。

マウントとpi cameraをネジで取り付ける場合は、マウントに穴をあける必要があります。

穴あけ加工の様子は写真を撮り忘れてしまいました。

マウントにpi cameraを取り付けた様子はこちら。

pi cameraの取り付け
pi cameraの取り付け

取り付け箇所を上から見た様子。

pi cameraの取り付け
pi cameraの取り付け

ここまでで、2軸マウントの組み立ては完了です。

お疲れ様でした。

スポンサーリンク

まとめ

ラズパイカメラ(pi camera)用の2軸マウントの組み立て方法について紹介していきました。

マウント自体は安いのですが、加工の工程が入ってきて面倒でしたね。

まぁ、こういっためんどくささが電気工作の醍醐味だったりするので、きっとこの記事を読むような方は楽しんで作業できると思います。

本記事が皆様のお役に立てば幸いです。最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

-Pi Camera, RaspberryPi
-,